※当ブログでは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト等の各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で解決できる悩み
- 看護師にiPadって必要?
- 看護師がiPadを使うメリットって何?
- 看護師がiPadを実用的に使うには?
iPadをどうやって使えばいいか悩む人は多い。
iPadを仕事で使いたいと思っている人は多いですが、看護師は個人のiPadを持ち込んで仕事をするのは様々な理由から難しいことが多い。
そのため「看護師にiPadは必要?」と考えてしまうこともあるでしょう。
しかし、iPadは看護師にとって便利な機能が満載。持ち運びに便利な万能ノート&資料集としてプライベートや勉強などの様々な場面でサポートしてくれる優れたデバイスです。
本記事では看護師がiPadを使うメリットや具体的な活用方法について詳しく解説していきます。

本記事を読めば、看護師がiPadを効果的に使う方法が分かります。
看護師にiPadは必要?

iPadはすべての看護師にとって必要という訳ではありません。
なぜなら、iPadでできることは、文房具や他のデバイスに置き換えることができるからです。
それならiPadっていらないんじゃないの?と思ってしまいますが、『普段使っているものをiPadに集約できる』と考えることもできます。
例えば、参考書や資料はiPad内に保存できます。筆記用具はApple Pencil、ノート・メモ帳はノートアプリへとiPadは必要なものを集約することができます。
上記以外にも活用方法は様々。iPadを使うことで得られるメリットが知りたい方は続きをご覧ください。
iPadを看護師が使うメリットと活用方法

看護師がiPadを使うと次の様なメリットを得ることができます。
- ペーパレス化の促進
- 持ち運びに便利で荷物が減る
- 勉強する環境が整う
- 万能ノートとして使える
ペーパレス化の促進
iPadを使ってペーパレス化を目指しませんか?
スキャンアプリを使えば紙の書類をiPad付属のカメラでスキャンでき、データとして綺麗に保存できます。
看護師は学習会や研修など紙の書類を配布されることがよくありますが「また見るかも!」と溜め込んでいる人は多いと思います。
保存した書類のデータは見返すことも簡単。データとして保存するので場所をとる心配もありません。

スマホでも同様のことができますが、大画面で資料を見ることができるメリットがあります。下記のリンクで書類のスキャン方法を解説しています。
≫iPadだけで紙の書類を一括管理する方法!便利な活用術も紹介
持ち運びに便利で荷物が減る
iPadは持ち運びが便利な上に荷物を減らせます。
iPadはモデルによりますが、重量は約300~600g。片手でも持つことのできる軽いデバイスです。
さらに、普段使っているような重い参考書や資料をiPad内で管理すれば、荷物を減らして持ち歩くことができます。
看護師は重い参考書を何冊も持っている場合が多い。カバンに入っている重い参考書やノートなどiPadに置き換えることができれば、移動が楽になり場所を選ばず作業や勉強ができるようになります。
普段使っている物の中で、iPadに置き換えられるものは意外と多い。
それらを集約することで荷物が減り、軽いiPad1台だけ持ち歩けばよくなるのは大きなメリットです。

下記のリンクで書籍の電子化方法について詳しく解説しています。興味のある方はご覧ください。
≫紙の参考書をiPadで持ち歩く方法!おすすめのスキャナーやスキャンアプリを紹介
勉強に必要な機能がそろえる
看護師はスキルアップをするために継続的な学習をするのが重要。
iPadはApple Pencilやアプリを使うことで、学習に必要な機能をそろえることができます。

様々な機能が搭載されているので、あなたに合った最適な勉強方法を実践できます。下記のリンクでiPadを活用した勉強方法について詳しく解説しています。
≫iPadで看護師の勉強効率を最大化する方法!勉強とプライベートの両立を目指す
万能ノートとして使える
iPadにノートアプリを入れることで、万能なノートとして使うことができます。
iPadとApple Pencil(他社製スタイラスペン)を使えば、紙のノートととそん色ない自然な書き心地で文字や絵を描くことができます。
多くのノートアプリにはうれしい機能が満載。手書きだけでなく、テキスト入力や画像挿入、録音機能も使えます。ペンなどのツールも種類が多く必要な機能を選んで使うことができるのが特徴です。
特にオススメなのは文字検索ができるところ。テキストだけでなく手書き文字も検索できるので必要な情報を素早く探し当てることができるのがとても便利です。
ノートアプリは様々なテンプレートが用意されているので、日記やスケジュール帳、カレンダーなど使用用途に応じて使い分けることもできます。

ちなみに紙を使わないので環境保護にも貢献できるのがGood。おすすめのノートアプリや詳しい使い方は下記のリンクで解説しています。
≫【おすすめノートアプリ】仕事も勉強もこれ1つ!Goodnotes 6で看護師ライフを充実させる方法
医療現場での広がりと可能性!iPadはどのように活用されている?

iPadは、その直感的な操作性と豊富な機能性から、医療現場での活用が期待されています。
私が勤務している病院でもiPadが導入されており、業務の効率化などに貢献しています。
iPadの具体的な活用例は次の通りです。(医療機関毎にできる活用できる業務内容は異なります)
業務内容 | 具体例 | メリット |
---|---|---|
問診 | 入院時の問診をiPadで行う | 入力の手間軽減、電子カルテとの連携による情報共有の円滑化 |
記録 | 看護記録、バイタルサインの記録 | 音声入力によるリアルタイムな記録、データの正確性の向上 |
オリエンテーション | 入院前オリエンテーション、検査・手術説明 | 患者への理解促進、視覚的な説明による効果の向上 |
指導・教育 | 退院前指導、疾患教育 | 指導内容の担保、指導者の負担軽減、視覚的な説明による効果の向上 |
上記のようなメリットがあるものの、導入に伴う課題があるのも事実。
患者情報の漏洩リスクやiPad導入に伴う初期費用、そして新しいシステムへの習熟など様々な課題を考慮する必要があります。

問診の入力を患者さんへ依頼することがありますが、高齢者はデジタルデバイスを上手に扱えないこともあります。そのような方へは一から説明が必要になり、説明者の時間的負担が増加する可能性があります。
個人のiPadを看護師業務に使える?

看護師が活用することで多くのメリットが得られるiPad。
とても便利なデバイスですが、医療機関に持ち込み業務を行うことが認められない場合もあります。
個人のiPadを持ち込み業務を行う場合に配慮しなければならないことは次の通りです。
- 情報漏洩のリスク
- 感染対策上の問題
- 医療機器への影響
上記のような問題があり、個人のiPad(デジタルデバイス)を持ち込みが禁止されている場合が多いです。

医療機関によっては個人のデバイスの使用を許可している場合もあるようです。もし使うのであれば職場の規定に従い、モラルのある使用方法を心がけましょう。
看護師がiPadを有効活用するオススメの方法

今回は看護師10年目でiPadを日々活用している私の実体験も踏まえた、iPadのオススメの活用方法を3つ紹介します。
iPadは勉強で真価を発揮する
看護師は勉強する機会が多く、iPadで勉強することで得られるメリットはかなり多いです。
- 学習に必要な機能がそろう
- 場所を選ばずどこでも勉強できる
- 学習した内容の管理・整理が容易
- スキマ時間を有効活用して学習できる
- 学習内容を柔軟に修正できる
- スマートなオンライン学習の実現
医療者は忙しく勉強する時間が確保できないという方が多い。
そんな時は、デジタル機能を活かすことで場所を選ばず勉強できたり、スキマ時間を活用できたりと仕事と勉強の両立も夢ではありません。
看護師の勉強は日々の業務に必要な知識やスキルを身につけるだけでなく、キャリアアップにも繋がる重要なもの。

iPadは看護師にとって最強の学習デバイスになるポイテンシャルを秘めていると言えるでしょう。私も実践しているiPadの勉強方法は下記のリンクからご覧いただけます。
≫iPadで看護師の勉強効率を最大化する方法!勉強とプライベートの両立を目指す
資料作成や演題発表の準備
看護師の業務は患者を看るだけが仕事ではありません。委員会活動や看護研究、勉強会の準備など多岐にわたります。
iPadはパソコンのように使えるので、上記のような作業もこなすことができます。
業務 | 作業内容 |
---|---|
文章作成 | 委員会資料、学習会資料、マニュアル、チェックリスト、論文など、様々な文書を作成できます。 |
スライド作成 | 看護研究発表の準備や、学習会のスライドを作成できます。 |
表作成 | シフト表や報告書など、表形式の資料を作成できます。 |
『Word』『PowerPoint』『Excel』などのアプリを使えば書類作成やスライド作成などの作業も行えます。

iPadでの作業環境によっては、作成した資料やスライドを異なるデバイスで閲覧した時に書式がずれてしまうことがあります。作業をする前にチェックしておくようにしましょう
新人看護師の課題の確認と修正
以前、プリセプターとして新人教育を行っていた際、iPadとスタイラスペンを活用して、新人看護師の課題、関連図、症例発表の原稿などを添削していたことがあります。
私の職場は夜勤が多く、新人看護師と直接会う機会が限られていましたが、iPadを活用することで、資料をメールでやり取りし、場所を選ばずに添削作業を行うことができました。
提出された課題のデータや書類をノートアプリに取り込み、スタイラスペンで添削作業を行い、新人へ送り返す。
このように、iPadを活用することでタイムリーなフィードバックが可能となり、新人看護師の成長をサポートできたと実感しています。

課題の確認だけでなく、演題発表準備などの共同作業でも活用もが期待できます。
iPadに関するよくある疑問

iPadを使う前に「あれってどうなんだろう」と思うことはないでしょうか?
ここではiPadを使いたいと考えている看護師の疑問をいくつか解決していこうと思います。
看護師はどのiPadを選べばいい?
iPadは種類も多くモデルや容量、画面サイズなど考えなければならないことが多く必ず迷います。
看護師がiPadを買うのなら、iPad Air (M2) 128GBを選らんでおけば間違いないです。
私も同モデルの13インチを使っていますが、勉強や趣味などスペック不足を感じず使用できています。

iPadの選び方を詳しく知りたい方は下記のリンクをご覧ください。
iPadを安く手に入れたい
- Amazonセール
- Apple整備済品
- 中古ショップ など
Amazonでは定期的に開催されるセールやタイムセールでiPadが割引価格で販売されることがあります。
中古になってしまいますが、Apple整備済品や中古ショップでiPadを購入することで安く入手することができます。

iPadを安く購入する方法は下記のリンクからご覧ください。
まとめ
今回は看護師がiPadを使うメリットや具体的な活用方法について詳しく解説しました。
看護師が仕事でiPadを活用できる場面はそこまで多くはありませんが、上手に活用することで仕事や勉強、プライベートをサポートしてくれる頼もしいデバイスになります。
iPadの購入を迷っている看護師さんは、本記事をぜひ参考にしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。