PR ガジェット

看護師・看護学生にiPadは必要?iPadを使わなくなる人の特徴やお試しでiPadを使う方法を解説!

※当ブログでは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト等の各種アフィリエイトプログラムに参加しています。

本記事で解決できる悩み

  • 看護師・看護学生にiPadは必要?
  • 使わなくなってしまうパターンは?
  • どうiPadを使えばいいかイメージが沸かない

iPadを購入したいけど、結局使わなくなってしまうのではないかと心配になる人は多いです。

iPadは看護師・看護学生の学習や仕事をサポートしてくれるツールとなり得ますが、どんなことに使いたいのかをある程度イメージしておかないと動画を見るだけの端末になり、宝の持ち腐れになってしまいます

そのため、本記事では看護師・看護学生にiPadは必要かどうかと、使わなくなってしまう人の特徴について詳しく解説していきます

本記事を読めば、iPadを購入するかどうかのヒントを知ることができます。

最後にはiPadをお試しで使う方法も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください

看護師・看護学生にiPadは必要?

すべての看護師・看護学生にとってiPadは必要という訳ではありません

なぜなら、iPadを使ってできることは、文房具や他のデバイスを使えば置き換えることができるからです。

例えばノートや参考書は紙を、デジタル作業や調べものなどはパソコンやスマホを使えば事足りることが多いです。


そのためiPadっていらないんじゃないの?と思ってしまう方もいるでしょう。

しかし、『iPadを使えば仕事や勉強で使っているアイテムを1台に集約できる』とも考えられます。

iPadで置き換えできるもの

  • 筆記用具 → Apple Pencil
  • 教科書・参考書 → 電子書籍
  • ノート・メモ帳 → ノートアプリ
  • 資料・書類 → PDFデータ
  • 手帳 → カレンダーアプリ
  • 暗記帳 → 暗記学習アプリ
  • パソコン → iPad+キーボード

iPadは荷物を減らしたり、レポート作成や演題発表の準備をしたりと様々な作業を一台で完結させることができるデバイスです。

さらに、プライベートではスケジュール管理はもちろん、動画・音楽・ゲームなど、いろいろなアプリで充実した時間を過ごせます。

3年ほどiPadを使っていますが、特に私が実感しているのが勉強の効率化。iPadはアナログ学習とデジタル学習のいいとこ取りができるデバイスなので、自分に合った最適な学習スタイルを確立できたと感じています。

例えば、参考書やPDF資料をiPadで取り込んでApple Pencilで注釈を入れたり、重要箇所にマーカーを引いたりすれば、紙媒体を使っているかのような感覚で学習できます。

GoodnotesやNotabilityなどのノートアプリを使えば、無限にノートを書ける上に、複数の資料をまとめて管理することもできます。

クラウドで同期しておけばスマホで資料やノートを見返せるので、出勤中や休憩中などのスキマ時間を使って勉強することもできます。

iPadはアナログ学習の『分かりやすさ』とデジタル学習の『効率性』を両立できる、まさに理想的な学習ツールだと実感しています。

このように、iPadは看護師や看護学生の勉強や仕事、さらにはプライベートまでもサポートしてくれる理想的なデバイスになります。

iPadを避けるべき?iPadを使わなくなってしまう人の特徴

iPadは確かに多機能で便利ですが、使わなくなってしまうのはもったいないですよね。

買ってみたけど使いこなせなかった」「思っていたのと違う」なんてことになってはもったいない。

iPadを使わなくなってしまう人の特徴をまとめたので、購入時の参考にしてみてください

仕事や授業でiPadが必要な方はこの限りではありません。

書く習慣がない人

iPadはApple Pencil(スタイラスペン)で画面に直接書き込めるのが魅力的です。

しかし、普段からノートを使わずに勉強したり、タイピング作業がほとんどの人にとって、iPadは宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。

もしあなたが普段からあまり手書き作業をしないのなら、iPadを買う前に次のことを考えてみましょう

  • 本当にiPadで手書きする必要がある?
  • キーボードで入力するだけで十分か?


iPadは便利なデバイスですが、あなたの勉強や作業のスタイルに合っていなければ意味がありません

しかし、手書きとタイピングどちらも使えるのがiPad最大の魅力

例えば、タイピングで作成した資料の添削をApple Pencilを使って作業するなど、その時に応じた臨機応変な使い分けができます。

このように、手書きをしない人でも、iPadを有効活用できる場面はたくさんあります。

色々な機能を試すことで、あなただけの使い方が見つかるかも!

パソコンを持っている人

パソコンを持っている方は「iPadって本当に必要かな?」と悩むことありますよね。

確かに、iPadでもWordPower Pointが使えるので、キーボードやマウスを使えばパソコンのように操作できます。

しかし、「パソコンでできていたことかiPadでもできる」というだけなら、わざわざiPadを買う必要はないかもしれません。

もしあなたがパソコンを持っていなくて、次のように考えているのなら、iPadの機能を活かしパソコンより便利に活用することができるかもしれません。

  • スキマ時間に作業がしたいから、持ち運びやすいデバイスが欲しい
  • 勉強や情報整理をするために活用したい
  • 医療系のアプリを使って知識を深めたい


iPadはインプットやアウトプットどちらをするにも優れたデバイスです。

「パソコンを持っていない」「これから買い替えようと思っている」のなら、iPadは重要な選択肢になるかもしれません。

コンテンツ消費のためだけに使う人

iPadはその大きな画面で動画を楽しんだり、電子書籍を読んだりするのにもピッタリです。

でも、iPadをコンテンツ消費のためだけに使いたいと考えているのなら、ちょっと待ってください!

スマホやもっと安いタブレット、パソコンなど、同じことができるデバイスはたくさんあります。

例えば、テレビに接続できる「Amazon fire Stick」や、片手でも持てるタブレットの「fire タブレット」がオススメ。安価なのに動画視聴や読書などを問題なく楽しめる性能を持っています。


iPadで絵を描いたり、ノートを取ったりする予定がない、「どうしてもiPadがいい!」という強いこだわりがない方は、他の選択肢も検討してみることをオススメします。

しかし、勉強や仕事だけでなく、趣味や娯楽などに活用できるのがiPadのいいところ。

様々な用途に活用する予定があるなら、1台で何役にもなるiPadの方が便利でコスパがいいかもしれません。

iPadは新しいことにチャレンジするきっかけを与えてくれるデバイスです。

私がiPadを使う理由

せっかくiPadを手に入れても、使いこなせずにホコリをかぶってしまうケースはあります。

でも、ちょっと待ってください!

iPadにはあなたの毎日を劇的に変えるポテンシャルが秘められているんです

iPadを一言で表すなら「可能性の塊」

私が使い続けている理由を紹介します。

勉強をするのに最適なデバイス

常に新しい知識と技術が求められる私たち看護師にとって、継続的な学習は欠かせません。

iPadは学習に必要な機能がそろい、携帯性が良く他デバイスとの連携もスムーズなので、さまざまな勉強方法を選択できるのがメリット

私はこれらの機能を活かしながらiPadを使って勉強し、忙しい中でも医療系の資格取得をすることができました。

iPadはまさに「勉強をするのに最適なデバイス」と言えるでしょう。

iPadを使って効率よく勉強する方法は下記のリンクからご覧ください。

≫iPadで看護師の勉強効率を最大化する方法!勉強とプライベートの両立を目指す

Apple Pencilが使える

iPadはApple Pencilを使えるのが何よりの魅力

Apple Pencilは遅延が非常に少なく、ペーパーライクフィルムと組み合わせることで、紙に書いているような書き心地を実現します。

Apple Pencilにカバーを付けて持ちやすくしている

私は勉強のときはApple Pencilを使ってノートをとったり、PDF資料への注釈を行ったりしています。

絵を描くこともありますが、Apple Pencilの機能は表現の幅を広げてくれると実感しています。

他社製のスタイラスペンでも文字は書けますが、機能や持ったときの感触はApple Pencilに敵わない部分も多い

iPadを使うのなら、Apple Pencilを検討してみることをオススメします。

コンテンツ消費で大活躍

iPadはコンテンツ消費に優れたデバイスです

動画視聴や読書、ブラウジング、SNSの閲覧、ゲームなどのコンテンツをiPadを使って消費できます。

スマホでもコンテンツ消費はできますが、iPadは大画面での動画視聴や読書は見やすさがアップします。

iPadとiPhoneで漫画を読む時の比較

私はKindleを使って漫画や本を読むことがありますが 、iPadならスマホとは違い見開きで見れるので読書体験が格段に向上します。

さらに映画鑑賞やゲームも迫力感が増すので、満足度が上がりコンテンツ消費が捗ること間違いなし。

使い続けたくなるかっこよさ

私が感じる一番の魅力は見た目の美しさ

iPadはつい使ってしまうかっこよさがあり、仕事や勉強のモチベーションを維持してくれるアイテムになっています

アクセサリも豊富なので、好みで組み合わせを変えてみればより愛着が湧いてきます。

iPadは単なるツールではなく、使う人の個性を表現し日々の生活を豊かにする存在だと感じています。

迷っているなら使ってみるのはアリ

もし迷っているのなら、一度iPadを使いはじめてみるという選択肢があります。

実のところ私は使い道をあまり考えずiPadを買ってしまったのですが、使い始めたら意外とハマって今に至ります

使って役割を見いだせることもあるので、迷っているのなら使い始めてみるのも私はアリだと思います。

実際にiPadを触ってみる

iPadを実際に使ってみることは大切

大きさや重さ、Apple Pencilの書き心地など、実際にiPadを触ってみてイメージできることは多いです

家電量販店には数種類のiPadがサンプルとして展示されているので、iPadごとで使用感を試して比較してみてください。

きっと使い始めたときのイメージを膨らませることができると思います。

中古ならiPadを安く購入できる

最新モデルのiPadは4種類あります。

  • iPad (第10世代)
  • iPad mini (A17 Pro)
  • iPad Air (M2)
  • iPad Pro (M4)

現行モデルのiPadの中で、iPad (第10世代)は一番安価で58,800円。iPad Pro (М4)は最小構成であっても168,800円と高額なので手が出しづらい。

そんなときは、中古品を選ぶことでお手頃価格でiPadを使い始めることができます

新品ではありませんが、iPadは元の性能がいいので古いモデルであってもカクついたりすることなく使うことができます。

さらに、iPadは人気があり型落ちモデルであっても価値が落ちづらい。仮に使わなくなったとしてもそれなりの価格で売れるので、金銭的にダメージは大きくなりづらいと言えます。

中古iPadを買うのなら、私も購入経験がある大手の中古ショップ「イオシス」がオススメです。

まずはiPadの価格の比較を見ていきましょう。(※Apple Storeでは最新モデルのiPadしか購入することができませんので注意)

iPad世代(発売年)定価格イオシス価格
iPad
(無印)
第10世代(2022年)58,800円~42,880円~
第9世代(2021年)49,800円~
(現在は販売終了)
38,800円~
iPad miniA17 Pro(2024年)78,800円~65,800円~
第6世代(2021年)84,800円~
(現在は販売終了)
43,800円~
iPad Air11インチM2(2024年)98,800円~79,800円~
13インチM2(2024年)128,800円~94,800円~
第5世代(2022年)92,800円~
(現在は販売終了)
61,800円~
iPad Pro
11インチ
M4(2024年)168,800円~134,800円~
第4世代(2022年)124,800円~
(現在販売終了)
89,800円~
第3世代(2021年)117,800円~
(現在は販売終了)
79,800円~
iPad Pro
13/12.9インチ
M4(2024年)218,800円~159,800円~
第6世代(2022年)172,800円~
(現在は販売終了)
109,800円~
第5世代(2021年)159,800円~
(現在は販売終了)
89,800円~

中古品を選ぶ一番の魅力はその安さ

最新のiPadであっても1万円以上も安く購入することができます。特にイオシスは他社の中古ショップより安くiPadを販売している傾向にあります。

そして、私がイオシスをオススメしている点は次の通りです。

  • iPadの状態に応じたランク付け
  • 豊富な品揃え
  • 安心の保証

イオシスではiPadの状態に応じて細かくランクが付いているので、商品の状態をイメージしやすいです。

ランクに応じて価格も調整されており、予算に応じて好みのiPadを選ぶことができます。

iPadの在庫も1500台以上と豊富な取りそろえなので、売り切れの状態になることは少なそうです。

さらに保証も手厚く、保証期間を最大1年延長でき、自席保証、赤ロム保証なども付けられるので安心して購入できます。

イオシスで中古iPadの価格を見る

私はイオシスで中古iPadを購入した経験があります。自腹で購入した正直レビューは下記のリンクからご覧ください。

≫イオシスでAランクのiPadをポチる!実際の状態と利用したメリットを紹介

iPadはGEOでレンタルできる

大手企業のGEOをみなさんご存知かと思いますが、家電をレンタルできる「ゲオあれこれレンタル」というサービスをご存知でしょうか?

iPadは購入するとなると価格が高価なので、使わなくなってしまったらどうしようと心配な方もいるでしょう。

そんな方はGEOで一度iPadをレンタルして、お試しで使ってみることをオススメします。

iPadのモデルによりますが1ヶ月2,500円〜レンタルすることができます。

そしてなんと、購入すると10万円を超えるiPad Proも、1ヶ月8,680円〜レンタルすることができるのは驚きですね。

もしレンタルしたiPadが気に入ったら、そのまま購入して使い続けることもできます。

GEOあれこれレンタルを見る

Appleは購入後14日以内なら返品可能

iPadを購入するなら、Apple公式サイトからの購入も選択肢になります。

Apple公式サイトで購入するメリットは次の通りです。

  • 公式なので安心
  • 製品到着後14日以内なら自己都合での返品が可能
  • 学割価格で購入できる
  • 認定整備済品を安く買える

私が一番オススメしたいのが、商品が到着して14日以内なら自己都合でも返品ができるところ

どんな理由でも返品を受け付けてくれるので、本当に自分に合っているかを判断したい方は利用してみましょう。

まとめ

今回は、看護師・看護学生にiPadは必要かどうかと、使わなくなる人の特徴について詳しく解説しました。

次のような方はiPadを効果的に使わなくなる可能性があるので注意が必要です。

  • 書く習慣がない
  • パソコンを持っている
  • コンテンツ消費のために使う

しかしながら、iPadは必要なものを集約したり効率的に勉強したりと、看護師・看護学生の学習や仕事をサポートしてくれるメリットがあるのも事実

購入前には使用用途をしっかりイメージしておき、iPadを有効活用していってください。

本ブログでは看護師・看護学生向けのiPad活用方法を紹介しています。イメージが膨らむと思うの、ぜひ他の記事もご覧ください。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

となみ

はじめまして。 10年目の看護師で2児のパパ。 iPad歴3年。iPadを使って勉強し、医療系資格に合格した経験があります。 本ブログでは、私の経験をもとに、看護師さんや看護学生さん向けのiPad勉強方法や活用術を発信します。

-ガジェット