解決できる悩み
- ApplePencilが必要な人ってどんな人?
- Apple Pencilと他社製のスタイラスペンの違い
- スタイラスペン購入時のポイントと注意点
iPadを活用する際に、Apple Pencilが必要かどうかを悩む人は多い。
Apple Pencilは価格が高いし、使わなくなってしまうのはもったいないと思ってしまいますよね?
実は、iPadで使えるペンはApple Pencilだけではありません。様々なメーカーから、特徴の異なるスタイラスペンが発売されています。
私自身、Apple Pencilと複数の他社製スタイラスペンを実際に購入し、iPad学習でペンを使い込んできました。
だからこそ分かる、それぞれのペンの「リアルな使い心地」や「メリット・デメリット」をよく理解しています。
そこで本記事では、Apple Pencilと他社製スタイラスペンの特徴や違い、選ぶ時のポイントについて詳しく紹介していきます。
本記事を読めば、自分にApple Pencilが必要なのか、それとも他社製のスタイラスペンでも問題ないのかが分かります。
知っておきたいスタイラスペンの基本

スタイラスペンとは、iPadで文字を書いたり、絵を描いたりするときに使うペン型のアイテムです。
スタイラスペンを使うことで、 指で操作するより細かい作業が可能になり、イラストを描いたり、文字を書いたりする際に役立ちます。様々なアプリに対応しており、メモアプリやイラストアプリなどでその機能を発揮することができます。
スタイラスペンの種類には、Apple Pencilのような純正品から、 他社製のスタイラスペンまでさまざまな選択肢があります。
初めて使う方にとってどのペンを選ぶべきか、どう使うのが良いか悩むことが多いでしょう。
スタオラスペンは、用途に応じて選ぶべきポイントも異なるため、Apple Pencilと他社製スタイラスペンそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
Apple Pencilの特徴

Apple Pencilとは、iPadの入力用デバイスとしてAppleで開発されたスタイラスペンのことです。
本物のペンや鉛筆で紙に書くように、iPad上で直感的にメモを取ったり、絵を描いたりすることができます。
Apple Pencilは次のような特徴を持っています。
Apple Pencilはノート取りや勉強、イラスト作成などのクリエイティブな作業までも最適に行えるので、多くの方に愛用されているアイテムです。
iPadとの高い互換性を持ち、ペアリングや充電も簡単に行えるため快適な作業環境が整います。
Apple Pencilには他のスタイラスペンにはない特徴やモデルごとの違いがあるので詳しく解説していきます。
価格の比較
はじめてApple Pencilを買う方にとって、多くの方が気になるのはやはり『価格』ではないでしょうか。
Apple Pencilのモデルと価格の違いは次の通りです。
| Pro | 第2世代 | USB-C | 第1世代 | |
|---|---|---|---|---|
| 価格 | 21,800円 | 21,800円 | 13,800円 | 16,800円 |
Apple Pencilはモデルによって性能が異なるため、価格にも幅があります。安いモデルでも1万円を超え、高性能なApple Pencil Proや第2世代は2万円以上と、決して気軽に買える値段ではありません。
しかし、Apple純正品だからこそ実現できる、iPadとの完璧な連携と圧倒的な書き心地の良さがあります。遅延を感じさせないスムーズな追従性、筆圧や傾きを正確に読み取る繊細な表現力は、他社製のスタイラスペンではなかなか真似できません。
また、iPadと調和する洗練されたデザインも魅力の一つ。
こうした性能や満足感を考えると「高くても買ってよかった」と思える、後悔の少ない初期投資とも言えるでしょう。
Apple PencilはiPadの対応機種が異なる
Apple Pencilは現在、次のような4種類の異なるモデルが存在しています。
- Apple Pencil Pro
- Apple Pencil 第2世代
- Apple Pencil 第1世代
- Apple Pencil UCB-C
Apple Pencilのどのモデルが、どのiPadに対応しているかを理解しておくことは非常に重要です。
iPadの世代やモデルによって対応するApple Pencilが異なるため、自分のiPadに対応したモデルを選ぶことで「使えなかった」というトラブルを回避することができます。
iPadのモデルと対応Apple Pencilの一覧表(最新モデル版)は次の通りです。
| Pro | 第2世代 | USB-C | 第1世代 | |
|---|---|---|---|---|
| iPad Pro 13インチ(M5) | 〇 | - | 〇 | - |
| iPad Pro 11インチ(M5) | 〇 | - | 〇 | - |
| iPad Air 13インチ(M3) | 〇 | - | 〇 | - |
| iPad Air 11インチ(M3) | 〇 | - | 〇 | - |
| iPad (A16) | - | - | 〇 | 〇 |
| iPad mini(A17 Pro) | 〇 | - | 〇 | - |
Apple PencilはすべてのiPadに対応していません。必ず対応機種を確認してから購入しましょう!
モデルごとで使える機能が違う
Apple Pencilは、iPadでの作業をより快適にするための多彩な機能を備えています。
| 機能 | 詳細 |
|---|---|
| 傾き検知 | ペンシルの傾きをiPadが認識します。 (例:鉛筆を寝かせて太い線や濃淡を描画する) |
| 圧力検知 | ペンシルを画面に押し付けると筆圧をiPadが認識します。 (例:筆圧を強めて濃い線や太い線を描画する) |
| マグネット取り付け | iPadの側面 (磁気コネクタ)にペンシルが磁力でくっつきます。 (第2世代 / Pro:くっつけると自動で充電とペアリングが完了する) |
| ポイント機能 | ペン先が画面に触れる直前にiPadがペン先を認識します。 (例:ペン先がどこに触れるか着地点が事前に表示される) |
| ダブルタップでツール切り替え | ペンシルの軸を指先で2回トントンと叩く操作です。 (例:アプリ内の「ペン」と「消しゴム」のツールを瞬時に切り替える) |
| バレルロール | ペンシルの軸を回転させる動きをiPadが認識します。 (例:ペン先を回すように線の太さや形を自在に変える) |
| スクイーズ | ペンシルの軸を「ギュッ」と握る操作をiPadが認識します。 (例:ペンの色や太さを選ぶツールパレットを瞬時に呼び出す) |
| 触覚フィードバック | 「スクイーズ」や「ダブルタップ」の操作をした際に、 ペンシルが「ブルッ」と振動し操作が認識されたことを指先に伝えます。 |
| 探す機能 | Appleの「探す」アプリに対応してApple Pencil Proを紛失した際に、 iPhoneなどで場所を探すことができます。 |
Apple Pencilの主な機能と対応モデルは次の通りです。
| Pro | 第2世代 | USB-C | 第1世代 | |
|---|---|---|---|---|
| ピクセルの精密さ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 低レイテンシー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 傾き検知 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 圧力検知 | 〇 | 〇 | - | 〇 |
| マグネット取り付け | 〇 | 〇 | 〇 | - |
| 充電 | ワイヤレス | ワイヤレス | 有線 | 直刺しor有線 |
| ペアリング | ワイヤレス | ワイヤレス | 有線 | 直刺しor有線 |
| ポイント機能 | 〇 | 〇 | - | - |
| ダブルタップでツール切り替え | 〇 | 〇 | - | - |
| バレルロール | 〇 | - | - | - |
| スクイーズ | 〇 | - | - | - |
| 触覚フィードバック | 〇 | - | - | - |
| 探す機能 | 〇 | - | - | - |
スタイラスペンを選ぶ際は、主な用途によって重視すべき機能が異なります。
「傾き検知」や「筆圧検知」は、イラスト作成時に線の強弱といった表現を生み出すために不可欠です。一方、iPadでのメモ取りや勉強がメインであれば、効率性が重視されるので、マグネット取り付けやダブルタップでツール切り替えが必要になります。
Apple Pencilの機能はとても便利ですが、すべての方にとって必ずしも必須ではないですが、用途によっては作業効率を上げる必須機能になるでしょう。
Apple Pencil (第1世代)ってどうなの?

Apple Pencil(第1世代)は、初代のApple Pencilとして登場したモデルです。
現行のiPadで対応しているモデルはiPad (A16) のみ、2025年時点でOSアップデート対象モデルは6機種のみとなっています。
1番古いモデルのApple Pencilであることから、今後対応iPadは販売されない可能性は十分にあるので、現時点でApple Pencil (第1世代)を選ぶ必要性はあまりないかもしれません。
iPad (A16) で筆圧検知を使いたい場合、Apple Pencil第1世代が選択肢になります。
他社製のスタイラスペンの特徴

Apple Pencil以外にも、さまざまな他社製スタイラスペンが市場に登場しています。
他社製のスタイラスペンはコストパフォーマンスに優れたものや、特定の機能に特化したものなど、使う方のニーズに応じた多様なモデルが存在します。
他社製スタイラスペンの特徴やApple Pencilとの違いは次の通りです。
価格が安くコスパが高い
他社製のスタイラスペンは、Apple Pencilに比べて価格が非常に安価なものが多いです。
スタイラスペンの種類によりますが、多くの製品は3,000~4,000円台で購入することができるのが特徴。Apple Pencil Proや第2世代は21,800円ですが、その4分の1以下の価格で入手すくことができるわけです。
スタイラスペンを使ってみたいけど「いきなり2万円以上出すのは少し勇気がいる」と感じる方は、気軽に試せる他社製のスタイラスペンを使って見ましょう。
デザインが豊富で個性が出せる
他社製のスタイラスペンの魅力はApple Pencilのはないデザインが豊富さです。
Apple Pencilに似たシンプルな見た目のものから、独自のデザインやカラーリングのものまで、たくさんの選択肢の中からお気に入りの1本を選ぶことができます。(Apple Pencilはシリコンカバーで見た目や持ち心地を変更できる)
私の愛用している【Metapen D1】のように持ちやすさを追求したデザインのスタイラスペンは勉強効率を上げる手助けをしてくれます。
お気に入りのスタイラスペンは、あなたの個性を表現するアイテムになります。
iPadとの互換性が異なるので要確認
他社製のスタイラスペン購入時は互換性についての確認が重要。
特に、次の2点については事前に確認しておく必要があります。
- 使っているiPadと互換性があるか
- Apple Pencil用のペン先と互換性があるか
はじめに確認しなければならないのが、自分の使っているiPadのモデルと互換性があるかどうか。すべてのスタイラスペンが、全iPadで使えるわけではありません。
製品ページの対応表などをしっかり見て、「これなら大丈夫!」と確信してから購入するようにしましょう。
そして、見落としがちなのが、消耗品である「ペン先」の互換性。スタイラスペンのペン先は、使えば使うほどすり減っていくので、Apple Pencil用のペン先と互換性のあるペンを選んでおけば、交換品が手に入りやすくいざという時に困りません。
ただし、純正のペン先は価格が高いため、他社が販売している安価な互換品を使うのがおすすめです!
機能は劣るが純正に近い使用感
他社製のスタイラスペンにも、Apple Pencilのようにさまざまな機能が備わっています。
よく搭載されている機能は次の通りです。
- 傾き検知機能:
ペンを傾けて線の太さを変えられる。 - iPad側面への磁器吸着:
対応するiPadの側面に磁力でくっつき、そのまま充電やペアリングができる。 - パームリジェクション:
スタイラスペンでiPadを操作する時に、画面に触れた手をペン先以外の入力として認識しないようにする。
ノート取りやPDF資料への書き込みなどの、日常的な使い方であれば機能で十分快適に使えるでしょう。
最新のスタイラスペンには、ボタン操作での「ツール切り替え」や「探す」機能を搭載しているモデルも出回り始めています。
そのためApple Pencilに近い使用感でスタイラスペンを使えます!
Apple Pencilとスタイラスペンはどちらを買えばいいのか?

Apple Pencilと他社製スタイラスペンは、、あなたがiPadで「何をしたいか」によって決まります。
それぞれを選ぶ時のポイントについて詳しく解説していきます。
Apple Pencilを使った方がいい人
Apple Pencilは非常に高性能ですが、その価格や機能を考えると能力を持て余す可能性があるので、すべての人にとって最適な選択肢とはいえません。
Apple Pencilの真価を最大限に発揮できるのは「クリエイティブな作業をする方」です。
その理由は、Apple Pencilが持つ以下の優れた点にあります。
- 圧倒的な精度と低遅延
- 傾き・筆圧検知機能
- 作業効率を上げてくれる機能性
これらの機能が組み合わさることで、本物の紙と鉛筆で描いているかのような自然で繊細な表現が可能になります。
Apple Pencilの「ツール切り替え」「スクイーズ」「バレルロール」といった機能は、デザインやイラスト制作においてパフォーマンスアップの助けになる重要な役割を担っています。
一方で、iPadの主な用途が勉強やノート作成の場合、Apple Pencilが持つ「筆圧検知」のようなプロ向けの機能は不要です。
安価な他社製スタイラスペンを選ぶ方が、圧倒的にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
他社製のスタイラスペンでもいい人
iPadの主な用途が勉強などの書く作業がメインであれば、他社製のスタイラスペンで全く問題ありません。
他社製スタイラスペンは次のような方におすすめです。
- 初めてスタイラスペンを使う方
- とにかく初期費用を抑えたい方
- 文字書く、簡単なお絵描きのために使う方
- Apple Pencil購入前のお試しとして使ってみたい方
最近の他社製スタイラスペンは非常に高性能で、文字を書く際の遅延も少なく、Apple Pencilに近い滑らかな書き心地を実現しています。
確かに、本格的なイラスト制作に必要な「筆圧検知機能」などは非搭載です。しかし、講義ノートの作成や資料への書き込みといった学習が主な目的であれば、Apple Pencilほどの性能がなくても全く問題ありません。
目的が勉強であるならば、他社製スタイラスペンは機能と価格のバランスが取れた、最もコストパフォーマンスの高い最適な選択肢と言えるでしょう。
看護師・看護学生は他社製のスタイラスペンでも十分満足できるでしょう!
【iPad学習に使いたい】Apple Pencil・他社製スタイラスペンのおすすめモデル

iPadで勉強する方向けの、Apple Pencilと他社製スタイラスペンのおすすめモデルを紹介します。
Apple Pencil Pro・第2世代
iPadでの学習に高性能ペンシルは必須ではないとお伝えしましたが、「学習の効率」を最大限に高めたいなら、Apple Pencil 第2世代 / Proは非常に重要な選択肢となります。
最大の理由は、「ダブルタップによるツール切り替え機能」があるからです。
勉強中に「書いては消す」際、いちいち画面上のアイコンをタップするのは、集中力が途切れるストレスの原因です。ダブルタップなら、ペン軸を2回タップするだけでツールが瞬時に切り替わるため思考を中断させません。
「学習のリズムを崩したくない」「集中して長時間勉強したい」と言う方にとって、この「一手間」がなくなる機能は非常に価値のある投資と言えます。
USGMoBi S13
最低限必要な機能が揃っいるコスパの高いスタイラスペンです。
GOOJODOQ GD13+
過去モデルのiPadであれば、Apple Pencilにかなり近い形で使うことができるスタイラスペンです。
Metapen D1
Apple Pencil Proや第2世代にしかないダブルタップによるツール切り替えは、Metapenの専用アプリを使いショートカットを割り当てることで似たような操作ができます。
また、「スタイラス検索」という探す機能が搭載されているので、どこかにペンを置き忘れても失くした場所を特定することができます。
私も愛用しているおすすめスタイラスペンです。
まとめ
今回は、iPad学習の永遠のテーマ「Apple Pencil vs 他社製スタイラスペン」について、機能やコストパフォーマンスを徹底的に比較してきました。
結局どちらを選ぶべきかは、あなたの「学習スタイル」と「何を最優先する」によって決まります。
- Apple Pencilが最適解になる人:
① 学習効率を極限まで高めたい(ダブルタップ機能は強力)
② 勉強だけでなく、本格的なイラストも描きたい(筆圧検知が必須)
③ 充電や連携のシームレスさを含め「最高の体験」に投資したい
- 他社製スタイラスペンが最適解になる人:
① コストパフォーマンスを最優先したい
② 用途は勉強やノート取りがメインで、筆圧検知は不要
③ まずは手頃な価格でiPadの手書き学習を試してみたい
この記事を参考に、あなたの学習を最高にサポートしてくれる最強の相棒を見つけてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
