※当ブログでは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト等の各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で解決できる悩み
- iPadで勉強したいけど何から始めればいいかわからない。
- iPadでどんな勉強ができるか知りたい。
- 看護師が iPadを使って勉強しても大丈夫?
iPadは看護師の学習ツールとして非常に優れたデバイスですが、実際に学習を始めようとしても「どうやって勉強すればいいの?」と結局 iPadを使わなくなってしまうことは多いです。
現役看護師の私はiPadを使い始めて約3年が経過しますが、日々の勉強から資格取得など様々な学習にiPadを活用しています。
紙での学習からデジタル学習へ移行する段階では覚えることも多く、何度も挫折しかけたのを今でも覚えています。
そこで本記事では、初めての方でもスムーズにiPadを使って学習を始められるように、 iPadを使った勉強方法や学習効率を上げるテクニックなどを詳しく解説していきます。
この記事を読めば「看護師がiPadを活用して学習する方法の手順」が全て分かります。

これからiPadを使って勉強したいと考えている看護師さんは、ぜひ最後まで読んでいってください!
iPad学習のメリット:看護師が知っておきたい【6つの魅力】

iPadで勉強始めたくてもどうすればいいのか分からない人もいるでしょう。
結論から言うと、今まで行ってきた勉強をそのままiPadに置き換えればいいだけです。
それじゃあ、今まで通り紙の参考書やノート使って勉強すればいいんじゃないの?

そう考えてしまう方もいると思いますが、iPadならではの機能を使うことで勉強効率を上げることができます。
もちろん、忙しい看護師さんにとって嬉しいメリットもたくさんあるので、iPad学習の魅力を6つ紹介します。
- 学習に必要な機能がそろう
- 場所を選ばずどこでも勉強できる
- 学習した内容の管理・整理が容易
- スキマ時間を有効活用して学習できる
- 学習内容を柔軟に修正できる
- スマートなオンライン学習の実現
学習に必要な機能がそろう
看護師の場合、働いている科によっては複数分野の学習が必要になり、必要な資料や参考書が増えるのは必然。
勉強には参考書だけでなく、ノートや筆記用具など必要なアイテムも多いのでかさばったり、荷物が重くなったりするのがネックです。
その一方で、iPadはApple Pencilやアプリをインストールすることで、学習に必要な機能を使えるようになります。
実際に、学習に必要な機能をどれだけiPadに置き換えることができるかをまとめたのでご覧ください。

iPadを使えばこれだけの物を手放すことができるので、荷物も最低限になります。しかも、消耗品である筆記用具やノートを買い替える必要も無くなります。
他にもiPad学習では次のような勉強方法や機能を使うことができます。

勉強方法は人それぞれ。iPadならこれだけの機能をこの一台に集約できるので、あなたに合った方法を選んで実践できます。
場所を選ばずどこでも勉強できる
自宅では誘惑も多く、集中するために外出して勉強する方は多いと思います。
iPadはそのコンパクトさから、いろんな場所で勉強することができるようになります。


例えば、ちょっとカフェで勉強しようと思っても自宅のように広いスペースを確保することができないことはよくあること。しかし、必要な参考書やノートを全て開いて勉強できなければ勉強効率は落ちてしまいます。
そんな中、iPadとApple Pencilがあれば荷物が最小限になるので、あなたが集中できる環境を選んで学習することができます。
学習した内容の管理・整理が簡単
勉強をしているとノートや資料の管理で困ったことはありませんか?
iPadなら学習した内容はデジタルデータなので、情報の管理や整理を簡単が簡単です。
勉強期間が長くなると資料やノートがどんどん増え、勉強した内容がどこに書かれているのか忘れてしまうなんてことはよくあること。せっかく勉強したことも、必要な時に欲しい情報を見つけられなければ意味がありません。
iPadは勉強した内容や資料をカテゴリー毎に分けて整理して管理することができます。
さらに『文字検索機能』を使えば、特定の情報を瞬時に見つけることができるので探す手間がなくなり、学習効率がぐっと上がります。
手書き文字の検索はできないよね?


特定のノートアプリは手書きの文字検索ができるものもあります。私の使っている「Goodnotes」は手書き文字の検索にも対応しているので情報整理にも役立っています。
スキマ時間を有効活用して学習できる
看護師は忙しい。日勤だけでなく夜勤や拘束などさまざまな勤務形態に加え、家族や子育て中にまとまった時間を確保するのは無謀。
忙しい看護師が継続的に学習をするためには、スキマ時間を有効活用することが重要です。
iPadで学習した内容は他のデバイスと同期しておくことで、学習した内容を見ることができます。
例えば通勤中や休憩中、寝る前のちょっとした時間など、SNSやYouTubeを見ている方は多いでしょう。そのうちの10分〜15分のスキマ時間を勉強に置き換えれば、成果を得られるだけでなくプライベートの時間を充実させることができます。
看護師は忙しいですが勉強も必要。座って参考書を開く時間がなくても、デジタルならではの機能を活かすことで少ない時間を有効活用できます。

資格取得を目指している方にオススメ!私は医療系資格の勉強中、自宅ではiPad学習、スキマ時間にはiPhonを使って苦手部分の振り返りをしていました。
学習内容を柔軟に修正できる
紙とペンでを使った勉強は修正する作業が難しと感じる場面があると思います。
間違った箇所を消しても跡が残ったり、修正液を使って消すと見栄えが悪くなったりトラブルも多い。間違えた箇所が多ければ最悪やり直しなんてこともあるでしょう。
iPadでの学習はデジタルデバイスを利用しているため、学習した内容の修正が簡単です。
文字の修正だけでなく、拡大や縮小、位置の移動などデジタルならではの柔軟な修正が可能。追記したい内容があっても、レイアウトを崩すことなく必要な情報を追加することができます。
iPad学習は修正にかかる時間を短縮し、手間を軽減してくれるので作業効率が上がります。
スマートなオンライン学習の実現
iPadなら追加で機材を購入せず、スマートにオンライン研修やウェブセミナーに参加できます。
オンライン学習には、パソコン・マイク・カメラなどが必要ですが、iPadには必要な機能が内蔵されているで、iPad一台で環境が整います。
自分の知識をアップデートするためには、研修やセミナーへの参加がけっこう重要。
今までは現地開催が多かった研修も、オンライン開催されるものが増えています。資格取得のための研修もオンラインで行われることがあるので、iPadを使ってスマートなオンライン学習を実現しましょう。
iPad学習の意外なデメリット:注意すべきポイント

iPadは看護師の学習をサポートする素晴らしいツールですが、完璧ではありません。
使っているうちに、いくつかのデメリットに気が付いたので、詳しく説明し効果的に使うための方法を合わせて紹介します。
iPadで勉強するデメリットには次の4つがあります。
- 初期費用が高い
- 使いたい電子書籍がない
- 一覧性が低い
- バッテリー切れの心配
初期費用が高い
iPadは他のタブレットに比べると高価です。特にiPad Proや大容量ストレージのモデルを選ぶとさらに高額になってしまいます。
以下は、現行モデルのiPadの価格です。
iPad種類 | 発売年月 | 価格 |
---|---|---|
13インチiPad Pro(M4) | 2024年 | 218,800円~ |
11インチiPad Pro(M4) | 2024年 | 168,800円~ |
13インチiPad Air(M2) | 2024年 | 128,800円~ |
11インチiPad Air(M2) | 2024年 | 98,800円~ |
iPad(第10世代) | 2022年 | 58,800円~ |
iPad mini(A17Pro) | 2024年 | 78,800円~ |
勉強のためだけにこれだけの金額を出すのは難しいと感じるかもしれませんが、iPadは勉強以外にも趣味や動画鑑賞、ゲーム、読書など様々な用途で使うことができます。
自分の生活スタイルに合えば購入する価値は十分にあると言えます。
初期費用を抑えるには?
iPad学習を始めるための費用を抑えるには次の方法があります。
- iPadをセールの時に購入する
- 中古・型落ちのiPadを購入する
- 他社製のアクセサリを使う
iPadはAmazonなどのセール中に購入することで、割引やポイント還元を受けることができます。また、中古・型落ちiPadであれば、数千円〜数万円安く購入することもでます。
さらに、勉強に必要なスタイラスペンやケースはApple純正ではなく他社製品を使うことで、費用をかなり抑えることができます。

私の使ってきたiPadは全て中古品。選び方を知っていればトラブルなく使い続けられます。勉強に関して言えば、他社製のアクセサリでなんの問題もありません。
合わせて読みたい
使いたい電子書籍がない
全ての医療・看護書籍が電子化されているわけではないので、使いたい参考書やテキストが電子書籍にない場合があります。
最近では医療書籍の電子化が進んでいて「病気が見える」などのメジャーな書籍は電子版を使えます。しかし、電子化されていない書籍が多いのも事実です。
使いたい書籍がなければiPad学習の利便性が損なわれ、紙の書籍を持ち歩く必要が生じてしまいます。
ただし、参考書を職場に持ち込みたい方は紙の書籍の購入がオススメ。医療系の施設はデジタルデバイスを職場に持ち込めない場合があるので、資料として書籍を持ち込みたい方は紙の書籍の購入を優先しましょう。

紙の書籍+iPadでもiPad学習のメリットを十分に発揮できます。
書籍や書類をデータ化する方法は?
電子書籍がない参考書を iPad内にデータとして保存する方法があります。
自分で書籍をデータ化する主な方法は2つ。
- 書籍を裁断しスキャナーを使ってデータ化する
- スキャンアプリを使って書籍データ化する
スキャナーでのスキャンは綺麗にスキャンできるメリットがあるものの、裁断する手間もあり難しい。
スキャンアプリは1ページずつ自分でスキャンする必要はありますが、iPadだけあれば費用もかからず簡単に書籍や書類をスキャンできるので初心者にオススメです。

全てのページを1度にスキャンする必要はありません。スキャンアプリを使うのなら、書籍の必要なページをその都度スキャンして学習する方が手間もかからず効率的です。
一覧性が低い
iPadは画面サイズが限られるため、紙の資料のように一目で全体を見渡すことが難しい場合があります。
例えば、紙ベースの資料は解剖図や関連図など一度に全体を確認できるため、各部分の関連性を把握しやすいです。しかし、iPadの画面では一度に表示できる範囲が限られるため、細かいところは拡大や画面移動をする必要が生じます。
頻回な画面移動や拡大縮小はけっこうなストレスになるので注意が必要です。
一覧性の低さを改善する方法は?
一覧性の低さを対策する方法は2つ。
- 画面サイズの大きいiPadを使う
- 外部モニターへの出力
iPadは13インチ(12.9インチ)のモデルを使うことで表示領域が広がり一覧性の低さを感じにくくなります。
11インチ以下のiPadも、ミラーリング機能などを使い外部モニターに出力すれば、より大きい画面で見ることができます。

私は元々11インチのiPadを使用していましたが、一覧性の低さから13インチのiPadに買い替えました。iPadを勉強メインで使いたいのなら13インチのモデルがオススメです。
バッテリー切れの心配
当たり前のことですが、iPadは電池が切れると使えなくなります。
iPadの使用可能時間はモデルにもよりますが約9〜10時間程度です。これだけ使えれば勉強するには十分ですが、気が付いたら「バッテリー残量ないじゃん」なんてことが私自身よくあります。
外出先で勉強するなら充電しておくことはもちろん、モバイルバッテリを持っておくと安心です。

iPadを急速充電したいなら、PD対応・30W以上のモバイルバッテリーを選びましょう。
これだけは外せない!iPad学習に必要な神アプリ【2選】
iPad学習をする上でアプリの活用は欠かせません。
勉強に使える様々なアプリがリリースされていますが、これだけは外せないiPad学習の必須アプリを2つ紹介します。
- Goodnotes(ノートアプリ)
- Adobe Scan(スキャンアプリ)

これだけあればiPad学習が始められる「神アプリ」を2つ厳選!どちらも基本無料で使えるのでぜひ試してみてください。
Goodnotes
iPadで勉強するにはノートアプリが必要です。
ノートアプリはノートをまとめるだけではなく、ペンなどのツールや書類・電子書籍の整理や閲覧など、勉強の肝となる機能が多く搭載されています。
様々なノートアプリがリリースされている中どれを使えばいいか悩むと思いますが、初心者でも扱いやすい『Goodnotes』がオススメです。

Goodnotesは手書きメモだけでなく、学習に必要な機能やツールがそろっています。

私はGoodnotesを3年以上使い続けています。他のノートアプリも試しましたが、Goodnotesは直感的な操作性や有用な機能も多く使いやすいと感じています。
Adobe Scan
Adobe Scanは書籍や書類をスキャンしてPDF化するためのアプリです。
アプリを起動し書類や書籍を iPadやスマホで撮影するだけで、周囲を自動で認識しPDF化してくれます。

電子版の参考書がなくても「Adobe Scan」を使えば、簡単に紙の書籍や書類を電子化できてiPadで持ち歩くことができます。
【初心者向け】最初に知っておきたいiPadを使った学習方法

iPadは現代の学習において非常に役立つツールですが、使い方をちゃんと分かっていないと逆に勉強効率を下げてしまうかもしれません。
みなさんが勉強方法で迷わないために、これからiPad学習をはじめる方が知っておいてほしい勉強方法を2つ紹介していきます。
iPadの画面を分割表示にして勉強する
iPadには画面を2つに分割する『Split View』という機能が搭載されています。
iPadのSplit Viewで2つのアプリを開く
iPadでは複数のアプリを同時に操作することができます。画面を、サイズ変更可能な2つの表示に分割して、2つの異なるアプリを開いたり、同じアプリから2つのウインドウを開いたりできます。
Spilt Viewを使えばiPadの画面に参考書とノートアプリを配置して勉強することができます。

参考書を見ながらノートを書くという勉強方法が一般的ですが、iPad一台あれば完結させることができます。

当然ですが、画面をに分割するので表示できる情報量も少なくなってしまうのは事実。快適に勉強したいのならiPadの画面サイズは11インチ(10.9インチ)以上のモデルを選びましょう。

私は当初iPadAir(第4世代)を使って勉強していました。画面分割するには少し狭い感じましたが、それ以外には問題なく勉強できていました。(ちなみに今は13インチモデル)
参考書や資料に直接書き込んで勉強する
参考書や資料に直接書き込んで勉強することがありますが、iPadでもこの方法で勉強できます。
電子書籍やはそのままだとApplePencil(スタイラスペン)で文字を書くことはできません。しかしノートアプリなどに取り込むことで直接文字を記入することができるようになります。

学習に必要な電子書籍や書類をノートアプリに取り込めば、手書きだけでなく様々なツールや機能を合わせて使うことができるのでより便利に学習を進めることができます。

色ペンやマーカー、図形の挿入だけでなく、電子書籍の整理など学習に必要な機能も合わせて使えます。
iPadで学習効果を最大化するテクニック

効率的な勉強とは『少ない時間とエネルギーで最大の学習効果を得ること』だと考えます。
忙しい医療現場で働く私たちにとって、限られた時間を有効に活用することはとても重要です。iPadを上手に活用して、学習効率を劇的にアップさせるテクニックを4つ紹介します。
- 勉強中は集中モードを使う
- 目標を立ててから勉強をはじめる
- 勉強時間の管理をする
- 勉強内容の理解を重視する
勉強中は集中モードを使う
iPadは学習デバイスとして便利ですが、動画やゲーム、SNSなど誘惑も多く集中力を低下させます。そのため、iPad学習を始める前に学習環境を整えることが学習効率をアップさせるために効果的です。
学習に集中できるiPadの環境を整えるためには『集中モード』を活用します。
『集中モード』は気を散らすものをできるだけ減らして作業に集中できるようにする機能です。
集中モードを活用すればホーム画面を学習用にカスタマイズできるので、誘惑を断ち切って勉強できます。



集中モード使用中は通知もOFFにできるので、より勉強に集中できる環境が整います。
また、集中モードは上手に活用すると、用途に応じた複数のホーム画面を作ることができ、ワンタップ操作でホーム画面を切り替えられます。



集中モードの設定やホーム画面のカスタマイズ方法は下記のリンクからのご覧ください。
目標を立てから勉強を始める
勉強をする場合、目標を立てることが重要。
iPad学習でも目標を立ててから勉強することで得られるメリットは大きいです。
- 進捗状況を見える化できる
- モチベーションの維持
- 予定を管理しやすい
- 何をすればいいか迷わず勉強できる。

目標といっても大きすぎたり、達成に時間がかかりすぎる目標は逆効果。「1ヶ月で参考書1冊読み切る」や「今年中にACLSを取得する」など達成可能で勉強を始めるきっかけになる目標がオススメです。
目標の立て方とスケジュール管理の考え方
まず最初にやるべきことは目標を明確にすること。目標を持たずに勉強する人は、大概挫折したり飽きて辞めてしまうことが多いです。
最初に最終目標と達成までの期間を決め、達成するために月単位・週単位・日単位の目標を計画します。

iPadで学習の目標と計画の管理をするのなら、 標準のカレンダーアプリを使うのがオススメです。手書きには非対応なのが残念ですが、複数のスケジュール管理アプリを組みあわせることで手帳のようにスケジュール管理ができ、看護師の複雑なシフトも一括管理できます。


学習時間を管理する
勉強を効率的に行いたいなら、時間を管理することが重要です。
諸説ありますが、成人の集中持続時間は平均して50分程度。15分ごとに波があるので、長時間勉強し続けても知識として定着しずらいです。
集中して勉強したい時に活用できる時間管理の方法として「ポモドーロ・テクニック」があります。
ポモドーロ・テクニックとは、25分作業して5分休憩するサイクルを繰り返す時間管理術のことです。
ポモドーロ・テクニックは、集中のメカニズムに基づいた方法です。集中力が途切れる前に休憩できるので学習効率を高めてくれます。
このサイクルを1日の学習計画に組み込むことで、集中力が切れにくく効率的に学習を進めることができます。
iPadでも専用アプリが多くリリースされているので、簡単にポモドーロ・テクニックを活用して勉強することができます。

私も使っている「ポモドーロタイマー」はシンプルで使いやすく、直感的に操作できるので初心者にもオススメです。
内容の理解を重視する
iPadは暗記学習をサポートするアプリが多く、試験対策などでその効果を発揮してくれます。しかし、暗記だけでは知識を定着させるのは難しい場合もあります。
勉強において重要なのは、内容を理解して知識として定着させられる方法えを選ぶことです。
特に看護師は緊急対応が求められる場面も多くあります。勉強したことがちゃんと理解できていないと現場での対応が遅くなってしまったり、間違った対応をしてしまったりするため大変です。
知識を定着させるには学習内容を自分の中に落とし込む必要がります。そのため「インプット」や「アウトプット」を意識した学習方法を選択することが重要です。
インプットとアウトプットって具体的にどんなこと?


インプットは新しい知識や情報を頭に入れることで「読書」「聞く」「調べる」などのこと。アウトプット とは、インプットした知識や情報を活用することで「文章を書く」「人に説明する」「何かを作る」などのことを言います。
私自身が行っているインプット・アウトプットを意識した学習には次の様な方法があります。
- まとめノートの作成
- 誰かに教えて学ぶ
- 関連図の作成
iPadはノートアプリの機能が充実しているので、まとめノートが作りやすいです。関連図に関してはiPadで作成しやすい方法を模索中なので、いい方法を見つけ次第紹介します。

暗記に加えて理解を深めることが最も重要であることを忘れずに、バランスよく学習を進めていきましょう。
iPad学習を初めるために必要なもの

iPadを学習で最大限に活用するためには、適切なアイテムを揃えることが重要です。
iPad学習を始めるに必要なアイテムと、学習を補助してくれるアイテムをそれぞれ紹介します。
絶対に必要なアイテム
- iPad
- Apple Pencil(他社製のスタイラスペン)
iPad学習を補助してくれるアイテム
- ペーパライクフィルム
- iPadケース

iPad学習を強力にサポートしてくれるアイテムを見て、今すぐ準備を整えていきましょう!
iPad
これがなければiPadを活用した勉強を始めることはできません。しかしiPadは無印、Air、mini、Proなど多くの機種が販売されておりどのモデルを選んだらいいのか悩む人も多いです。
iPadのモデル別のメリットとデメリットは次の通りです。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
iPad Pro | 高性能で高度な作業にも対応 | 価格が高くオーバースペックになりやすい |
iPad Air | 性能と価格のバランスがいい | Proモデルに比べるとディスプレイや機能性が落ちる |
iPad | 価格が手頃、学習には十分の機能性 | 上位モデルと比べると処理速度が遅い |
iPad mini | コンパクトで持ち運ぶのに便利 | 画面が小さく勉強には使いずらい |
基本的にはどのiPadでも勉強することはできますが、勉強に適したiPadの条件は次の通りです。
- 画面サイズは11インチ(10.9インチ)以上
- 容量128GB以上
- Apple Pencil(第2世代)またはApplePencil Proが使える

ちなみに私が愛用しているiPadは「iPad Air (M2) 13インチモデル 128GBモデル」です。画面サイズも大きく画面分割も問題なし。Apple Pencil Proが使えるのでツール切り替えも楽々です。
Apple Pencil
Apple PencilはiPadでの手書き入力を快適にしてくれる必須アイテムです。
Apple Pencilは他社製品にはない独自の機能が搭載されています。特にApple Pencilの第2世代とProに搭載されている「ダブルタップによるツール切り替え機能」は勉強中の無駄な動作をなくしてくれるのでとても快適です。


購入時の注意点として、Apple Pencilは4種類のモデルがありますがiPadとの互換性がそれぞれ異なります。

自分が使うiPadに対応しているApple Pencilを確認してから購入しましょう。
他社製のスタイラスペン
iPad学習をする上で効率を最優先するのであればApple Pencilがベストな選択ですが価格がとても高いのがネック。勉強の用途であれば、他社製のスタイラスペンも問題なく使うことができます。
最近のスタイラスペンは、Apple Pencilに近い形状で書き心地もよく、3000円程度の費用で十分に使うことができるスタイラスペンが多数あるので、初めてiPad学習を始める方にとってはコスパもよくオススメです。

私は元々Apple Pencilを持っておらず、他社製のスタイラスペンのみで勉強していました。資格取得の勉強も全く問題なく行えていました。

私が以前使用していた「GOOJODOQ」のスタイラスペンは、見た目や書き心地はほぼApplePencilと言っていい代物でした。2024年製のiPadにも使うことができますが、iPad側面への吸着や充電はできないようです。
他社製のスタイラスペンには「タップ機能によるツール切り替え」や「筆圧検知機能」がありません。筆圧検知は絵を描く方にとっては必須の機能なので必ず「Apple Pencil」を選んだ方が後悔せずに済みます。

自分が使うiPadに対応しているスタイラスペンなのか必ず確認してから購入しましょう。
ペーパーライクフィルム
iPadの画面はツルツルしていて、Apple Pencilでは正直書きずらい。そんな時はペーパライクフィルムを画面に貼ることでiPadの画面が紙のような質感に変わり鉛筆で書いているような自然な書き心地に改善します。
作業のしやすさをアップさせてくれるペーパーライクフィルムですが、次のようなデメリットもあります。
- 画質が落ちる
- 画面操作性の低下 など
このようなデメリットがありますが「着脱式のペーパーライクフィルム」を使うことでiPadのメリットを最大限に活かせます。普段は画面保護のためにガラスフィルムを貼っておき、必要な時にペーパーライクフィルムを装着するだけ。



私はESRのガラスフィルムとペーパーライクフィルムをセットで使っています。ガラスフィルムは貼りやすい設計かつ2枚入りで安心。ペーパーライクフィルムも書き味がよく勉強にも適していると思います。
iPadケース
iPadを傷や落下から守るためにケースを使いますが、 iPad学習においても重要な役割を担っています。
色んなメーカーから多数のiPadケースが販売されており、機能性も多種多様です。iPadを勉強で使うのなら次の2つの機能がついたiPadケースを選びましょう。
- スタンド機能付き
- ペンフォルダー付き
スタンド機能は用途に応じてiPadの角度調節できるので勉強する時の姿勢や手の負担を軽減してくれます。
学習の肝であるApple Pencilは失くしやすいデメリットがありますが、付属のペンフォルダーに入れておけば紛失を予防できます。


私の使っているESRのiPadケースは3段階の角度調節とペンフォルダーを兼ね備えている品質も良いためおススメです。

自分が使うiPadに対応しているiPadケースなのか必ず確認してから購入しましょう。
まとめ
iPadは看護師の忙しい日常において、学習を効率化する便利なツールです。どこでも学べる利便性や多機能性により、さまざまな勉強方法を実践し、効率よく学習することができます。
しかし、初期費用の高さや電子書籍の不足などのデメリットがあるのも事実です。これらの注意点を理解し効果的に活用することで、iPadは看護師の学習を支える強力な味方となります。
自分の学習スタイルに合わせて、iPadを最大限に活用していきましょう。
本記事がiPad学習をはじめようとしている方の参考になれば幸いです。