当ページには一部広告が含まれます。 アクセサリ

ペーパーライクフィルムでiPad学習の効率をアップ!種類による違いや用途に応じた選び方を解説

2024年5月10日

解決できる悩み

  • iPadの書き心地を改善させたい
  • ペーパーライクフィルムの特徴ってなに?
  • ペーパーライクフィルムの選び方が知りたい

iPadとスタイラスペンは現代の学習における強力なツールです。しかし、iPadの画面はガラス製のためペン先がツルツルと滑り、紙に書くような繊細な文字コントロールが難しいと感じる方が少なくありません。

iPad学習における「書きづらさ」を解決するのが、iPadの画面に貼ることで紙のような書き心地を実現する「ペーパーライクフィルム」です。

そんなペーパライクフィルムをいざ選ぼうとすると、「ケント紙」や「上質紙」といった質感の違い、さらには着脱式など、その種類の多さに圧倒されてしまいます。

そこで本記事では、あなたの学習スタイルに最適な一枚を見つけるための「ペーパーライクフィルムの種類と選び方」について、各タイプの特徴を比較しながら分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、あなたにぴったりのフィルムが明確になり、iPadでの学習がもっと快適で効率的になるはずです。

ペーパライクフィルムとは?:iPadの書き心地を改善させる保護フィルム

ペーパーライクフィルムとは、タブレットの画面に貼るだけでまるで紙に書いているような自然な書き心地を実現できる保護フィルムのことです。

ガラスの画面とは異なり、ペーパーライクフィルムの表面には細かい凹凸 が施されています。この凹凸が鉛筆やボールペンで紙に書くような摩擦や抵抗感を生み出し、Apple Pencilでも自然な筆記や描画が可能になります。

デジタルデバイスなのにアナログのような書き心地を実現できるので、iPadを使って書く作業をする学生さん社会人クリエーターにとって作業の質と快適さをアップさせる必須アイテムとなるでしょう。

ペーパーライクフィルムのすごいメリット

ペーパーライクフィルムの最大の特長は、iPadの画面で「紙のような書き心地」を実現することです。

しかし、そのメリットは筆記体験の向上だけにとどまりません。実は、ペーパーライクフィルムの表面加工の特性から、日々のiPad利用における様々なストレスを軽減する副次的な効果も期待できるのです。

ペーパーライクフィルムのメリットには次の通りです。

ペーパーライクフィルムのメリット

  • 書きごこちの改善と疲労感の軽減
  • 目の負担を軽減
  • 指紋が付きにくい

書き心地の改善と疲労感の軽減

ペーパーライクフィルムを導入する最大の理由は、iPadでの筆記体験を根本から変える「書き心地の向上」にあります。

通常の保護フィルムやガラスの画面は表面が滑ツルツルと滑るため、Apple Pencilのペン先が安定しません。私たちは無意識のうちに滑るペン先を指に力を込めてコントロールしようとするたので、長時間の使用で手や腕に疲労が蓄積してしまいます。

一方、ペーパーライクフィルムでは表面加工の効果で紙のような絶妙な筆記抵抗を生み出します。この抵抗がペン先をしっかりとグリップするため、余計な力を入れる必要がなくなります

文字を書く時の「トメ・ハネ・ハライ」が思い通りに決まるだけでなく、手首や指の負担も大幅に軽減され集中して学習や創作活動に没頭できるのです。

目の負担を軽減してくれる効果がある

ペーパーライクフィルムは、太陽光や照明の反射を抑え目への負担を軽減する効果が期待できます。

多くのペーパーライクフィルムには、アンチグレア・反射防止加工が施されています。画面のギラつきを和らげる他、光沢フィルムで起こりがちな映り込みも大幅に減少させどんな環境でも作業に集中しやすくなります

長時間の電子書籍の読書や資料のリサーチ、動画講義の視聴といった場面で真価を発揮。目の負担を軽減できれば、より長く集中力を維持できるようになるでしょう。

指紋が付きにくい

iPadの画面は指で操作する以上、指紋の付着は避けられません。特にiPadにフィルムを装着していない、光沢のあるガラスフィルムを使っている場合では、指紋や皮脂の汚れが非常に目立ちやすく、見た目を損なうだけでなく画面の見やすさを低下させる原因にもなります。

多くのペーパーライクフィルムには指紋が付きずらい表面処理がされているので、使うたびにクロスで指紋を拭き取る手間が大幅に軽減されます。常にクリアで美しい画面を保てるので、勉強や動画視聴に集中できるでしょう。

ペーパーライクフィルムの意外と知られていないデメリット

ペーパーライクフィルムには素晴らしいメリットがある反面、その独特な質感と引き換えにいくつかのデメリットも存在します。

デメリットがあるなら使いたくないと考える方がいるかもしれませんが、ペーパーライクフィルムの特性を正しく理解し、適切な対策や製品選びを行うことで十分に解決することが可能です。

ペーパーライクフィルムには次のようなデメリットがあります。

ペーパーライクフィルムのデメリット

  • 画質の変化がみられる
  • フィルムとペン先が消耗しやすい
  • 指での操作がしずらくなる

画質が落ちてしまう

ペーパーライクフィルムを貼ると、iPadの画質を変化させてしまう可能性があります。表面の細かい凹凸により画面の明るさを低下させ、画面が少し白っぽく見えたり、色鮮やかさが低下してしまうことがあります。

「書き心地は欲しいけど、iPadの画質も妥協したくない」 そんな方には、必要な時だけ装着できる「着脱式ペーパーライクフィルム」がおすすめです。

文字を書く時は装着して書く作業を快適化し、高画質でコンテンツを楽しみたい時はサッと取り外すことができます。

着脱式ペーパーライクフィルムの詳しい詳細はこちらでご覧ください。

フィルムとペン先が消耗しやすい

ペーパーライクフィルムの心地よい書き心地は、フィルム表面の微細な凹凸とペン先の摩擦によって生まれます。フィルムとペンが物理的に少しずつお互いを削っている状態であるため、フィルムとペン先の両方が消耗品となる点は避けられません。

ペン先とフィルムの摩耗が進むと、次のような問題が発生する場合があります。

注意点

  • ペーパーライクフィルムの摩耗
    表面の凹凸が削れてしまうことで、紙のような書き心地が失われてしまう可能性がある
  • ペン先の摩耗
    ペン先がすり減って丸くなり、線のコントロールがしずらくなる

使用頻度や筆圧にもよりますが、数ヶ月から1年程度でフィルムやペン先の交換が必要となり、ランニングコストが発生します(Apple Pencil純正ペン先は4個入り3,280円 ※2025年8月時点)。

ランニングコストを最小限に抑えるため次のような対策が有効です。

  • 低摩耗タイプのフィルムを選ぶ
  • 互換ペン先を活用する
  • 筆圧を意識する

互換性には先が丸いタイプや金属性のタイプなどがあり、ELECOMのペン先は1,000~2,000円程度で購入できます。

指での操作がしずらくなる

ペーパーライクフィルムは、快適な筆記性を改善させるため表面に微細な凹凸加工が施されています。フィルム表面の「ザラザラ感」がメリットになる一方で、指でのスワイプ操作がしずらくなってしま場合があります。

ガラスフィルムの操作感に慣れていると、ペーパーライクフィルムの摩擦感が指の滑りを妨げます。iPad画面での精密なタップ操作や、素早いスワイプが求められるゲームなどで抵抗感がストレスに感じてしまうる可能性もあります。

操作性を改善させるために次のような対策が有効です。

  • 摩擦感の少ないフィルムを選ぶ (ケトン紙タイプ)
  • 着脱式ペーパーライクフィルムを使う

ペーパライクフィルムは「上質紙タイプ」や「ケント紙タイプ」といった質感の違いがあり、それぞれ指での滑り心地が異なります。詳しくは後述の『上質紙とケント紙の違い』で解説しますが、ケトン紙タイプは表面のざらざら感が少ないので指での操作性を損ないずらいです。

着脱式ペーパーライクフィルムは状況に応じて使い分けができるので、有効な対策と言えるでしょう。

実店舗のサンプルに触れるか、商品レビューを確認することで使用感を判断しやすいです。

着脱式ペーパーライクフィルムでデメリットを回避する方法

ペーパーライクフィルムのデメリットを解消し、「書き心地」と「高画質」を両立する方法。それが、普段使いの「ガラスフィルム」と筆記時に使う「着脱式ペーパーライクフィルム」を組み合わせるという選択です。

着脱式ペーパーライクフィルムのメリット

  • 画質の維持
    ガラスフィルムをベースに必要な時だけペーパーライクフィルムを重ね、高画質なディスプレイと書き心地を両立。
  • 操作性の向上
    ペーパーライクフィルムを取り外すことで、タッチ操作の反応が良くなる。
  • 状況に応じた使い分け
    書く時はペーパーライクフィルムを重ね、動画鑑賞や読書をするときは取り外すなど状況に合わせて使える。

着脱式ペーパーライクフィルムのデメリット

  • 重ね着けによる影響
    複数のフィルムを重ねるので操作感の低下や、画面に厚みがでるのでペン先がズレる可能性がある。
  • コスト
    ガラスフィルムとペーパーライクフィルムの両方を購入する必要がありコストがかかる。
  • 貼り付けの煩わしさ
    ペーパーライクフィルムの着脱は、簡単ですが手間と感じる可能性がある。

着脱式のペーパーライクフィルムを使えば、動画視聴やブラウジングの際はガラスフィルムのクリアな高画質と滑らかな指触りを。ノート作成やイラスト制作の際は、ペーパーライクフィルムで書き味を改善させる。

シーンに応じてそれぞれのメリットだけを享受する「理想的ないいとこ取り」が可能になります。デメリットをほぼ克服できる最も賢い運用方法と言えるでしょう。

ペーパーライクフィルムには粘着テープ式やマグネット式があり装着方法が異なります。どちらも簡単に付け外しができますが、マグネット式はパチッと張り付く感覚があり使いやすいです。

【失敗しない選び方】最適なペーパーライクフィルムを見つけるための必須ポイント

ここまでペーパーライクフィルムの魅力と注意点について見てきました。「自分も使ってみたい」と感じた方もいると思いますが、いざ購入しようとするとその種類の多さに圧倒されてしまいます。

そのため、数ある選択肢からあなたに合ったペーパーライクフィルムを選ぶためのチェックポイントを解説します。

画面サイズと対応機種の確認を忘れない

ペーパーライクフィルム選びで、まず最初に行うべき最も重要なのが「ご自身のiPadのモデル・サイズを正確に確認すること」です。

iPadには多様なモデルが存在し、画面サイズが同じでも世代によってカメラやセンサーの位置が異なる場合があります。対応していないフィルムを購入してしまうと、「インカメラの穴が合わない」「サイズが微妙に足りない・余る」といった問題が発生し正しく貼り付けることができません。

「確か〇〇インチだったはず…」という曖昧な記憶に頼るのは非常に危険です。後悔しないためにも、以下の方法で正式な機種名を確認してください。

iPadのモデルを確認する方法

  • iPadの設定アプリ
    設定アプリの「一般」→「情報」→「機種名」でiPadのモデル名を確認できる。
  • 箱や説明書
    iPadを購入した際の箱や説明書にモデル名とサイズが記載されている。

確認した正式な機種名を、購入したいフィルムの商品説明にある対応モデルリストと必ず照らし合わせてください。ECサイトで対応機種を確認する方法は下記の画像をご覧ください。(下記画像はAmazonの場合)

Amazon商品ページの商品詳細で対応機種を確認できる

このひと手間がフィルム選びの失敗を防ぐために重要です!

上質紙タイプとケトン紙タイプの違いを知る

ペーパーライクフィルム選びで重要なのが、「上質紙タイプ」と「ケント紙タイプ」に違いを知ったうえで自分に合うものを選ぶこと。

上質紙タイプとケトン紙タイプの違いは次の通りです。

上質紙タイプケトン紙タイプ
特徴表面の凹凸が比較的大きくザラザラとした感触が強い表面の凹凸が細かくサラサラとした感触
書き心地 鉛筆で画用紙に描くような、しっかりとした抵抗感と「カリカリ」という筆記音が感じられるボールペンでノートに書くようなスムーズな書き心地
おすすめな人線の強弱や濃淡を表現したいイラスト制作がメインの方におすすめ長時間文字を書き続ける勉強やノート取りがメインの方におすすめ

もしご自身の筆圧が強いと感じるなら、「ケント紙タイプ」から試すのがおすすめです。抵抗が強い上質紙タイプだとペンが引っかかりすぎてしまったり、ペン先の消耗が早まったりする可能性があるからです。

取り付けの容易さで選ぶ

ペーパーライクフィルム選びで意外と見落としてしまうのが貼り付けやすさです。せっかく良いフィルムを選んでも、貼り付けに失敗して気泡やホコリが入ってしまっては台無しになってしまいます。

貼り付けの失敗を防ぐために、購入時には以下のポイントを確認しましょう。

購入時に確認するポイント

  • 貼り付けガイドがあるか
    iPad本体にはめて使うガイド枠があれば、フィルムが自動的に正しい位置に固定されるためズレる心配が減る
  • 貼り直しは可能か
    貼り直しが可能なフィルムなら、万が一失敗してもリカバリーが可能
  • 付属品は充実しているか
    ホコリ除去シールやクリーニングクロス、アルコールシートなどが同梱されていると貼り付け準備がスムーズに行える

貼り付けに自信がない方は「2枚以上入っている製品」を選ぶのがおすすめ。1枚目が失敗しても再チャレンジすることができるの、安心して貼り付けることができます。

着脱式ペーパーライクフィルムであれば貼り付けに失敗する心配は一切なくなります。

おすすめのペーパーライクフィルム

ここまで、ペーパーライクフィルムの種類や選び方のポイントを詳しく解説してきました。ご自身の使い方に合ったフィルムのイメージが、かなり具体的になったのではないでしょうか?

しかし、実際に無数の製品の中からお目当ての一枚を探し出すのは結構大変。そんなあなたのために、おすすめできるペーパーライクフィルムを厳選してご紹介します。

ペーパーライクフィルム購入時は、対応機種の確認を忘れず行ってください。

ESR ペーパーライクフィルム

ESR 着脱式ペーパーライクフィルムの特徴

  • 紙に鉛筆で書くような書き心地
  • 磁器吸着で着脱できる
  • 強化ガラスフィルと併用可
  • 収納ケース付き (ハードケース)

書くと見るの使い分けを瞬時に実現するのがESRの磁気吸着式ペーパーライクフィルムです。マグネット式の着脱方法が採用されていて、10万回以上の着脱に対応しているので長期間使用し続けることができるのが魅力。

特殊加工されたフィルム表面加工のおかげで紙に鉛筆で書くような抵抗感が生まれ、思い通りの線を引くことを可能になります。ペン先の摩耗を抑える繊細な設計のおかげで、Apple Pencilのペン先の摩耗を軽減してくれます。

ESR 着脱式ペーパーライクフィルムは厚さ0.33mm以下の強化ガラスフィルムを貼った上からでも装着が可能。ガラスフィルムで常時画面を保護しつつ、筆記時だけこのフィルムを重ねることで傷や衝撃からiPadを守る装備が完成します。

使わない時は付属のケースに入れておくことで、外出時にも折れ等心配せずに持ち歩けます。

ELECOM ペーパーテクスチャフィルム

ELECOM ペーパーテクスチャフィルムの特徴

  • ケント紙に鉛筆で描いたときの感触
  • ペン先の磨耗を50%低減
  • 直接画面に張り付けるタイプ
  • 時間の経過とともに気泡が目立たなくなるエアーレスタイプ
  • 貼り直し可能、指で押せば気泡を抜くことができる

YMYWorld 着脱式ペーパーライクフィルム

ポイント

  • 着脱構造で自由に取り外しが可能
  • 上下左右の粘着テープによりしっかり固定
  • 上質紙に近い描き心地
  • アンチグレア加工により光の映り込みを防ぎ、目に優しく見やすい
  • 鉛筆硬度3Hのハードコート加工により、フィルム表面の傷を防ぐ
  •  外したフィルムを傷やホコリから守るための収納プレートが付属

BELLEMOND 着脱式ペーパーライクフィルム(マグネット)

ポイント

  • シーンに応じて着脱が可能
  • マグネット+滑り止め加工で画面からズレを抑制
  • ケント紙に近い描き心地
  • 特殊コートにより、ペン先摩耗度を軽減
  • アンチグレア加工で光の反射や映り込みを防止し目に優しい
  • 表面硬度3Hで画面への傷を防止
  • 使わない時に収納できる収納ホルダーが付属
  • 日本メーカーのフィルム

PCフィルター専門工房 ペーパライクフィルム

ポイント

  • 上質紙に近い書き心地
  • 鉛筆硬度3Hのハードコート加工により傷が付きにくい
  • ペン先の摩耗を低減させ、ペン先を長く使用できる
  • アンチグレア加工により太陽や照明の反射を抑え、目に優しく見やすい
  • 時間の経過とともに気泡が目立たなくなる特殊吸着層を採用したエアレスタイプ
  • Amazonにて圧倒的な評価数
  • 日本メーカーのフィルムで、高品質の日本製素材を使用している

JPフィルター専門製造所 ペーパライクフィルム

ポイント

  • 上質紙に近い書き心地
  • 極薄PET素材を採用しておりタッチ感度の低下を予防
  • アンチグレア加工により太陽や照明の反射を抑え、光の映り込みを防ぎ目に優しく見やすい
  • 鉛筆硬度3Hのハードコート加工により、傷が付きにくい
  • フッ素加工で水や汚れ、油分をはじき綺麗な画面を維持してくれる
  • 失敗しても貼り直しができる
  • 入った気泡が目立たなくなる

まとめ

iPadのペーパーライクフィルム使うことで自然な筆記体験や書きやすさの向上、目の負担軽減といった多くのメリットがあり、学習や作業の環境をより快適で効率的にしてくれます。

ただし、購入時には自分のニーズに合ったフィルムを選ぶことが重要です。

画質や耐久性、書き心地などを考慮することで、最適なフィルムを見つけることができます。

本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 スポンサーリンク

-アクセサリ