PR 勉強 資格

【勉強期間3ヶ月】終末期ケア専門士を一発合格した勉強方法

2024年6月7日

※当ブログでは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト等の各種アフィリエイトプログラムに参加しています。

本記事で解決できる悩み

  • 終末期ケア専門士の勉強方法が知りたい
  • 仕事やプライベートが忙しくて勉強の時間が取れない
  • 効率のいい勉強方法が知りたい

終末期ケア専門士のを取得しようと思たはいいものの、どう勉強すればいいんだろうと悩みますよね。

できれば効率よく勉強して一発合格を目指したいところですが、医療者は忙しく勉強する時間の確保が難しい場合も多いです。

私もそうですが、家族や小さいお子さんがいる家庭だと家族の時間を優先してしまい、試験勉強まではできないと諦めてしまう方もいるでしょう。

そんな方のために本記事では、終末期ケア専門士の資格取得を3ヶ月で達成した方法やオススメの勉強教材を紹介していきます。

この記事を読めば実際に試験に合格した勉強方法や活用した教材、合格までの具体的なスケジュールについて知ることができます。

フルタイムに三交勤務、子育て中でも大丈夫!

試験本番までのスケジュールと勉強方法

試験勉強を進める上である程度スケジュールを管理することは大切です。

特に医療者は夜勤もあり勤務が不規則。仕事やプライベートの兼ね合いを考えてスケジューリングする必要があります

イメージが付かないという方もいると思うので、三交代勤務の私が実際にどのように試験勉強を行ったのかを詳しくお伝えしていきます

試験学習は公式テキストとiPadを活用して勉強を進めました。iPadを活用した勉強方法については下記のリンクからご覧ください。

≫iPadで看護師の勉強効率を最大化する方法!勉強とプライベートの両立を目指す

勤務毎の勉強時間

私生活や勤務の状況によっては、まとまった勉強時間の確保が難しい

私がそうでしたが、家族や小さなお子さんがいる場合、家族の時間を削って勉強時間に充てるのは引け目を感じることもあるでしょう。

私が実際に試験勉強をしていた時間帯を勤務毎にまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

勉強時間の目安

日勤

  • 5時半起床(1時間)
  • 仕事の休憩中(15分)
  • 子供の寝かしつけ後(1~2時間)
  • 就寝前(15分)

準夜

  • 5時半起床(1時間)
  • 出勤前の日中(1~2時間)
  • 仕事の休憩中(15)
  • 就寝前(15分)

深夜

  • 子供の寝かしつけ後(1~2時間)
  • 休憩中(15分)
  • 就寝前(15分)

※1日1~2時間ほど勉強できるよう調整していました。実際の勉強時間はその時の状況によるので、必ず1~2時間勉強していたわけではありません。

試験まで残り3ヶ月

試験まで残り3ヶ月のところで終末期ケア専門士の試験勉強を開始。主に取り組んだ勉強方法は次の通りです。

  • 公式テキストの読み込み
  • まとめノートの作成

インプット(テキスト読む)とアウトプット(得た知識をノートにまとめる)を繰り返しながら勉強を進め、知識の定着を目指しました。

最終目標は試験合格ではなく、得た知識を臨床で活かすこと。試験勉強は暗記も大事ですが、知識が定着するような勉強方法を選択することが重要だと考えます。

私は書かないと覚えられないので「まとめノート」という勉強方法を選択しています。全ての方に適した勉強方法ではないと思うので、あくまで参考にしていただければ幸いです。

具体的な勉強の進め方

公式テキストの各分野ごとに勉強を進めることで効率よく学習が進められます

テキストを読む時のポイント

  • ダラダラ読まない
  • 知っているところは流し読み
  • 重要箇所はアンダーラインをする

まとめノート作成時のポイント

  • アンダーラインの箇所を元にまとめる
  • 書く時は自分の言葉で短く要約
  • まとめノートの重要個所はオレンジペンで記入 (あとで赤シート学習をするため)

テキストを全て読んでからノートをまとめ始めると、最初に読んだ内容の記憶は薄れていきます。

そのため、テキストの一分野ごと区切りながら、まとめノートの作成に取り掛かるよう工夫しました。

試験まで残り2ヶ月

試験まで残り2ヶ月。この時期に取り組んだ勉強方法は次の通りです。

  • 予想問題集での問題演習
  • まとめノートの見返しと追記
  • 赤シートでの暗記学習

実際の試験に向けて問題に慣れていく必要があるので、予想問題集での問題演習を進めました。

また、作成したまとめノートを見返しながら不足分の追記や赤シートでの暗記学習も合わせて行いながら知識の強化をしました。

具体的な勉強の進め方

試験勉強のポイント

  • 予想問題集で出題形式に慣れる
  • 予想問題集を繰り返し行い、苦手なところを洗い出す
  • 分からない箇所は公式テキストや問題集の解説で確認し理解を深める
  • スキマ時間を有効活用する

一ヶ月前に頑張って作ったまとめノート有効活用しスキマ時間学習に注力しました。

終末期ケア専門士必修予想問題集には問題アプリが付属しています。そのため、スマホを使いちょっとした時間に問題演習を進めることで効率よく試験勉強を進めることができました。

ちなみに、私はiPadでまとめノートを作成したので、ノートの見返しやまとめノートを使った暗記学習もスマホで完結

この時期の殆どの勉強はスマホを使いながら時間・場所を選ばずにできたのでかなり効率的でした。

試験まで残り1ヶ月

試験まで残り1ヶ月。

この時期も基本的には残り2ヶ月の時と同様ですが、実際の試験時間を想定した勉強も追加で行いました。

  • 予想問題集での問題演習
  • まとめノートの見返しと追記
  • 赤シートでの暗記学習
  • 試験を想定して90分90問の練習

この時期の大きな問題点は不安と迷走。この勉強方法でよいのかという焦りを感じながら勉強を進めました。

具体的な勉強の進め方

試験勉強のポイント

  • 問題集を繰り返し解き、わかる問題は確実に定着させる
  • 苦手なところをとにかくこなして覚える
  • 新しいことははじめず、自分を信じて猛進

この時期の大きな課題は不安・迷走期をどう脱却するかでした。

新しい問題集を買ってみたり、WEB講習を始めてみたりと選択肢はいくつもあります。しかし、残り1ヶ月で開始するのは時間的にも金銭的にもかなりリスキー。

一番の解決方法は、新しいことは始めず今までやってきたことを確実になるよう継続することでした。

勉強を続けていれば、この頃には予想問題集の正当率8~9割程度を維持できるようになり、自信を持てるようになっていきます。

さらに勉強した知識を臨床の場でも活かせるようになってきます。

試験本番

終末期ケア専門士の試験はCBT試験です。受験日時と会場が選べるので、自宅付近の会場で試験を受けました。

試験当日は作成したまとめノートを見返す程度に留めて試験に臨みました

2023年11月に合否通知が届き、無事合格を果たします。

CBT試験の詳しい内容や実際の試験会場の様子が知りたい方は下記のリンクからご覧ください

≫終末期ケア専門士】CBT試験ってなに?実際に受験してわかったことと注意点

試験勉強での失敗談と注意点

終末期ケア専門士の資格を無事取得できましたが、すべて順調だったとは言い切れません。

私が試験勉強をする中で「失敗したこと」「注意した方がいいこと」に気が付いたので詳しくお伝えしていきます。

公式テキストを買うタイミング

公式テキストの購入時期には注意が必要です。

公式テキストは定期的に内容が見直され最新の内容に改訂される可能性があるからです。もし改訂が行われてしまうと、試験範囲の変更に対応できず新しいテキストを買い直す必要が出てくる可能性があります。

私の場合、思い付きで受験する1年前に公式テキストを購入。翌年の受験時にはテキストが改訂され試験範囲も一部変更されていたため知らない問題が出たらどうしよう不安を感じながら勉強をしていました。

公式テキストはそこそこ高額なので、買い直しは経済的な負担も大きくなります。

毎年必ずテキストが改訂されるわけではありませんが、試験を受ける年になってから購入する方が安心です。

ただし、時間に余裕がある場合は、早めにテキストを購入して勉強を始めておくのも良い選択になるでしょう。

不安はあったものの、改訂前のテキストでも試験合格はできています。

スキマ時間学習の落とし穴

受験する中で要となった勉強方法は「スキマ時間学習」。

少ない時間を有効活用できるので、忙しい方でも試験勉強を短時間で進められる有効な方法です。

しかし、短い時間での勉強を継続していたことで、長時間集中して問題を解くのが難しいと感じることもありました。

実際の試験では90問を90分で解く必要があります。スキマ時間学習が多かった影響もあり、90分間集中して問題を解き続けることが困難に感じる場面が多々ありました。

スキマ時間学習は、忙しい私たち医療者にとって欠かせない勉強方法です。

しかし、デメリットを感じる場面も人によってはあるので、実際の試験を想定した勉強方法も取り入れ想定外の事態に備えることも重要です。

私は本番1カ月前に試験時間も想定した勉強方法を取り入れることで、試験当日も集中して90問の問題を解ききることができました。

終末期ケア専門士の試験勉強に使える学習教材【5選】

終末期ケア専門士は受験勉強をするのに使える教材がいくつかあるので紹介します。

  • 終末期ケア専門士 公式テキスト
  • 終末期ケア専門士 受験予想問題集【アプリ付き】
  • 終末期ケア専門士 必修予想問題集 応用編【アプリ付き】
  • 終末期ケア専門士 全国統一模擬試験
  • 試験対策WEB講習会

まずは公式テキストを準備しよう!

試験のために勉強をはじめる必要がありますが、公式テキスト必ず購入しましょう。

終末期ケア専門士の試験の出題範囲は、公式サイトにて『終末期ケア専門士 協会認定テキスト及び時事問題』と公開されています。

一般社団法人日本終末期ケア協会 公式サイト:受験資格・概要について参照


すなわち、公式テキストで勉強しておけば、試験範囲はおおむね網羅できるというわけです。

\公式テキストの購入はコチラから/

終末期ケア専門士受験予想問題集【アプリ付き】

終末期ケア専門士受験予想問題集は、『公式テキストを基に試験に出題されそうな箇所を専門スタッフが分析・編集した予想問題集』のこと。

販売:アステッキホールディングス株式会社

2023年の試験で「終末期ケア専門士予想問題集」を購入された方の合格率は脅威の91%だったようです。(アステッキホールディングス株式会社公式サイト参照)

私は公式テキストと「終末期ケア専門士受験予想問題集」のみで受験をして、2023年の試験を1発合格できたのでその効果を実感しています。

※この次に紹介する【応用編】と区別をするために、こちらは【基礎編】として説明させていただきます。

終末期ケア専門士受験予想問題集【アプリ付き】を使うメリットは次の通りです。

  • 実際の出題形式に慣れることができる
  • 回答の解説が付いている
  • アプリが付いていて書籍の持ち歩きが不要

この問題集は実際の試験に近い形式なので、実際の出題形式に慣れることができます。また、解説もしっかり付いているので間違った箇所の理解がスムーズに行えます。

特にオススメな点は問題アプリが付属していること。問題集を持ち歩く必要がない上に、通勤や休憩時間などにスマホをさっと出してスキマ時間学習できるのがとても便利です。

終末期ケア専門士必修予想問題集 応用編【アプリ付き】

終末期ケア専門士必修予想問題集には応用編もあります。

間違えやすい問題やひっかけ問題が厳選して収録されているので、次のような方にオススメです。

  • 基礎編を取り組み終えた
  • 様々な問題に挑戦しレベルアップを目指す
  • 基礎編280問だけでは不安

このような方は、「終末期ケア専門士必修予想問題集 応用編」に取り組むことで効率よく学習することができるでしょう。

ちなみに、予想問題集の基礎編と応用編をどちらも使う予定ならセット購入がよりお得。

なんとセット購入特典として『通常では手に入らない特別問題90問』が付録として付いています(付録問題はアプリのみに収録)

2025年版の予想問題集をセットで購入すると、基礎編280問+応用編280問+セット特典90問の計650を解ける!

終末期ケア専門士全国統一模擬試験

受験対策のために終末期ケア専門士全国統一模擬試験が用意されており、試験までに全2回模擬試験を受けることができます。

模擬試験を受けることで次のようなメリットを得ることができます。

  • 実際の試験形式(問題形式・時間など)を体験できる
  • 現在の実力を把握できる
  • 試験本番までの勉強方針を考えるきっかけになる

終末期ケア専門士全国統一模擬試験の日程は下記の通りです。

第一回第2回
予約開始2025年2月28日~2025年6月13日~
回答〆切り2025年6月1日9月14日
結果発送6月中旬10月上旬
アステッキホールディングス株式会社:終末期ケア専門士模擬試験参照

受験した方には採点後、個人別成績表とともに、解答・解説集を発送してくれます

\2025年2月28日㈮申込開始予定/

終末期ケア専門士全国統一模擬試験の予約はコチラ

今の実力を知りたい、力試しをしたいという方にはオススメなのでぜひチャレンジしてみてください。

試験対策WEB講習会

仕事が忙しくてテキストや問題集を開いて勉強する時間が確保できない人は多いはず。

そんな方にオススメしたいのが、一般社団法人日本終末期ケア協会が開催している『終末期ケア専門士 試験対策WEB講習会』です。

試験対策WEB講習会の特徴は次の通りです。

  • 試験範囲の内容をいつでもどこでもオンライン受講できる
  • イラストや図表を使ってわかりやすく解説してくれる
  • スマホなどでスキマ時間に手軽に学習できる
  • 動画の最後に確認テストがある
  • 参加者限定のWEB講習会認定テキストが配布される

WEB講習は公式テキストに沿った内容の動画を視聴することができます。

スマホなどのデバイスを使えばスキマ時間学習ができるので、忙しい医療者の仕事と試験勉強を両立するためのサポートしてくれます

申し込み期間令和7年3月28日~9月30日
受講方法受験者専用ページアプリで受講可能
令和7年3月28日より配信開始
視聴期間お申込み後~試験最終日まで
JTCA 日本終末期ケア協会公式サイト参照

\WEB講習会の詳しい説明はコチラから/

私が実際に受講して感じたメリットやWEB講習を活用した勉強方法は下記のリンクからご覧ください。

≫終末期ケア専門士WEB講習会の全貌を徹底調査!メリットやオススメの勉強方法を紹介

公式テキストや予想問題集をお得に入手する方法

試験勉強に欠かせない公式テキストと予想問題集、できるだけお得に手に入れたいですよね?

そこで今回は、終末期ケア専門士の公式テキストや予想問題集をお得に購入する方法をまとめまたので紹介します。

公式テキストや問題集をお得に買う方法

結論:Amazonや楽天市場で購入することでポイントが付き、実質安く購入することができます。

  • 公式サイト・Amazon・楽天それぞれ同価格・同送料で購入できる
  • ポイントが付くのでAmazon・楽天の方が実質安く購入できる
  • 販売元は日本終末期ケア協会なので安心して注文できる
  • 最新版のテキストや問題集が購入できる

少しでも費用の負担を減らしたいという方は、Amazonや楽天を利用することをオススメします。

Amazonでテキスト・問題集を見る

楽天市場でテキスト・問題集を見る

まとめ

今回は、終末期ケア専門士の資格取得に向けた勉強方法や、試験前の具体的なスケジュールについてお伝えしました。

試験合格ために計画的に勉強を進めることや、勉強に使えるツールはどんどん活用していくことが重要です。

医療関係の仕事は、仕事と勉強の両立が難しいと感じる方も多いです。私もその一人ですが、終末期ケア専門士の資格取得を通して多くの学びがあるのは確かです。

みなさんが無事し合格できることを心からお祈りしています。


スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

となみ

はじめまして。 10年目の看護師で2児のパパ。 iPad歴3年。iPadを使って勉強し、医療系資格に合格した経験があります。 本ブログでは、私の経験をもとに、看護師さんや看護学生さん向けのiPad勉強方法や活用術を発信します。

-勉強, 資格